「天神祭」の見どころは花火だけではないのだ!
天神祭りとは?
日本各地の天満宮で催される祭りで、日本三大祭りの一つです。
特に、大阪の天神祭りは、大川を船が行き交う火と水の祭典とも呼ばれています。天神祭りは一千年以上の歴史があり、菅原道真公をお祀りする天満宮の例大祭として行われます。
期間は6月下旬から7月25日までで、24日の宵宮祭と25日の本宮祭がメインです。祭りは24日の宵宮の朝、神職や神童が堂島川から神鉾を流しスタートします。
25日の本宮では、催し太鼓や獅子舞・傘踊り等の1,500人の神輿行列が天満宮から鳥居筋を御堂筋まで向かい、市役所から中之島を通って天神橋の乗船場まで練り歩く「陸渡御」が行われます。
そこから100隻余りの船が航行する「船渡御」がスタート。クライマックスには元禄時代から始まったとされる約5,000発もの「奉納花火」が打ち上げられ、天神祭の最大の見どころとなっています。
「船渡御」は明治維新、第二次大戦以降、今回のコロナ禍では催行されませんでしたが、神事だけは途切れることなく続いています。
天神祭りの歴史
平安時代後期の天暦5年(951年)に始まったとされています。
そのとき、大阪天満宮の近くの大川から神鉾を流し、流れ着いた場所で禊ぎを行ったのが、鉾流神事と船渡御の起源です。
その後、天神祭りは日本三大祭りの一つとして発展し、江戸時代には豪華なお迎え人形や地車が登場しました。
明治時代以降は、政変や戦争などで中断されたこともありましたが、復活して現在に至っています。
鉾流神事と船渡御の違いは
神鉾を川に流すか船に乗せるかという点です。
鉾流神事は、天神祭の起源となった神事で、大川から神鉾を流して、流れ着いた場所で禊ぎを行います。船渡御は、神霊をのせた御鳳輦奉安船に、お囃子や供奉船などが従って、大川を遡りながら神事を行うものです。鉾流神事は24日の朝に行われ、船渡御は25日の夜に行われます。
鉾流神事や船渡御の見どころは?
鉾流神事は、天神祭の起源となった神事で、神童が白木の神鉾を堂島川に流す様子は古式ゆかしく、神鉾が流れ着いた場所で禊ぎを行います。
船渡御は、約100隻の船が大川を行き交う壮観な光景で、菅原道真の御神霊を乗せた御鳳輦奉安船や、お囃子や供奉船などが従います。
船渡御の途中で行われる船上祭は、荘厳な神事で、船上から市中の平安と繁栄を祈願します。
船渡御と同時に打ち上げられる奉納花火は、約5,000発の花火が夜空と水面を幻想的に照らし、火と水の祭典とも呼ばれます。
天神祭で楽しめること
天神橋筋商店街では7月23日にギャル神輿と7月24日~25日に屋台が立ち並びます。そして大阪天満宮では7月24日に獅子舞や催太鼓の巡行、水上薪能などが行われます。
帝国ホテル大阪では、天神祭をより楽しむためのセミナーと、レストランでの夕食会、そして大川に浮かぶ能船にて上演される「奉納水上薪能」を提供しています。
大川沿いでは、7月24日にはどんどこ船や落語船などが出航し、翌25日には奉納花火と船渡御の共演を見ることができます。
天神祭でまず思い浮かぶのは、まず花火そして屋台にギャルみこしなど、でも皆さんにまだまだ知られてないいろんなことが楽しめるお祭り、それが日本の三大祭り「天神祭り」なのだ。
今回の投稿者:オオサカジン編集部 アラ還 メカチン
趣味は卓球、毎週ラケットを握らないとダメなピン吉です。贔屓球団は阪急ブレーブス(現オリックス)。ここ2年間はいい気分で野球観戦中。
嬉しい時はええもんを安く手に入れた時、つまり天神橋筋商店街はいつも嬉しい気持ちにさせてくれる場所。営業途中にぶらりと飛び込んで地元のランチを楽しむのも趣味の一つなのだ。
いままでのスタッフブログ、飛び込みランチ・卓球ブログ、もしよろしれば見てくれるのだ。
スタッフブログ/飛び込みランチ他
https://osakazinestaff.osakazine.net/c35733.html
卓球ブログ
https://sportsnakama.osakazine.net/c35779.html