オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 天神橋商店街

新規登録ログインヘルプ


「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

天神橋筋商店街とは


「日本一長い商店街」といわれる、天神橋筋商店街。

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

1丁目から7丁目(町名表示は8丁目まで)の全長が2600mもあり、ゆっくり歩くと所要時間は約40分に及びます。

商店街では、1丁目の端から7丁目の端まで歩いた方には「満歩状」を進呈している時期もありました。
※なお、この取り組みは2018年末に終了しています。

かつで江戸時代には、大川端に「青物市場」がありました。
全国各地から物産が集積し「天満宮門前市」と相まって商店が並ぶようになったんです。

明治以降、現在の環状線(省線)「天満駅」や阪急「天六駅」が誕生してからは、乗降客が乗り継ぎのために通行するようになり5~6丁目に向けて北へ伸びていきました。

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?


天神橋商店街のイベント


天神橋筋商店連合会(1・2・3丁目)には、「天神天満花娘」という女の子たちがいます。
「七夕祭り」や「天神祭り」で彼女らは活躍しています。
その他、「阿波踊り」「伊賀忍者フェスタ」などを含むと年間に数十のイベントが行われていましたが、このコロナ渦で自粛…。
ようやく、2022年度から少しずつ復活開催をしています!

また、天神橋4・5・6丁目商店街主催のイベントも多く、「天神祭り」の地元商店街として「ギャルみこし」「天三神輿」の巡行とも相まって広く世間に注目されていると思われます。
TVを始めてとするマスコミのロケやインタビューが多いのも天神橋筋商店街の認知度が高い理由かもしれません。

そして2丁目のアーケードの入り口には天神祭の「お迎え人形」8体が飾られています。
こちらは、天神橋筋商店街に足を運んだ皆様にとって格好の撮影スポットになっています。

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?


天神橋商店街の名所


天神橋筋商店街には、江戸時代、与力や同心の住まいが集中していた地域があります。
町名が現存する町中の道にも、外敵を防いだり罪人の逃走を妨げるように「かぎ型」や「三叉路」が数多く残っているんです。

中でも、「扇町公園」は明治時代には監獄所が有り地名の扇町や末広町にその名残がある。

天神橋筋3丁目の中程を東西に貫くように「寺町通り」があります。
著名な寺院が並んでおり、大塩平八郎(成正寺)山片幡桃(善導寺)の墓所や、適熟でお馴染みの緒方洪庵の緒方家(龍海寺)の菩提寺などがある。

大塩平八郎(成正寺)
「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

山片幡桃(善導寺)
「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?

緒方家(龍海寺)の菩提寺
「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?


また、天満宮表門の東に「川端康成生誕の地」と書かれた碑もあるんですよ!(※こちらはマンション私有地にあります。)

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?


大阪天満宮の大エ門を出たところにあるのが「天満天神繁昌亭」。

この場所は、なんと現在の「吉本興業」の発祥の地。
明治時代には芝居小屋などが立ち並び、「新門八軒」と呼ばれ多くの人々で賑わいを見せていたのだとか。

「日本一長い商店街」天神橋商店街ってどんなところ!?


「天満天神繁昌亭」の建設にあたっては大阪天満宮・天神橋商店連合会・上方落語協会が三位一体となり、天満宮から提供された土地に落語の常打ち小屋を建立。
その建設費は広く市民や団体に呼びかけて浄財を集めて実現しました。

繁昌亭の外壁や天井にはその方々の名前が入った提灯が所狭しと飾られています。

大阪市内の住所番地は大阪城を中心にして放射状に「〇丁目」の数字の若い方から順に展開されているのをご存じでしょうか?
大阪城の北に位置する天神橋筋は北に行くほど1~6・ 7丁目となり、逆に心斎橋筋は南へ1・2・3丁目となっています。

さらに南北の道は「筋」(御堂筋・四ツ橋筋・天神橋筋etc)
東西の道は「通り」(長堀通・中央大通鵬寺町通etc)と呼称されている。

※この文章は商店街が作成したものを投稿者が一部加筆・修正したものです。

今回の投稿者:畑 裕之


株式会社ホウバイ(IT関連)の代表、天神橋筋1~3丁目の商店街のイベント・HP等に携わっており。またラグビー・野球が好きで、ラグビーはサンゴリアス、野球はありきたりですがタイガースファン。
https://www.houbai.co.jp/



同じカテゴリー(歴史・豆知識)の記事画像
天神さん(大阪天満宮)の大みそかイベントのご案内です!!
まもなく天神祭!今回は七夕祭から天神祭に登場する「天神天満花娘」をご紹介!
「天神祭」の見どころは花火だけではないのだ!
実は大阪が発祥地!?150年ぶりに復活させた「渋谷(しぶたに)ビール」とは!
同じカテゴリー(歴史・豆知識)の記事
 天神さん(大阪天満宮)の大みそかイベントのご案内です!! (2023-12-22 15:38)
 まもなく天神祭!今回は七夕祭から天神祭に登場する「天神天満花娘」をご紹介! (2023-07-03 10:00)
 「天神祭」の見どころは花火だけではないのだ! (2023-06-29 16:49)
 実は大阪が発祥地!?150年ぶりに復活させた「渋谷(しぶたに)ビール」とは! (2022-12-26 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。