街ブラ藤井寺×天神橋筋商店街で、藤井寺ツアー②
まいど、なにわのおかみ石井です。
地元の大阪天満宮から天満宮つながりで藤井寺と道明寺天満宮を案内していただくツアーに参加しました。
前半はこちら
https://tenjintenma.osakazine.net/e762039.html

電車で道明寺駅から藤井寺駅へと移動。
道明寺の駅は壁面がにぎやかです。いろんな名所が描きこまれていますので、ぜひじっくりごらん下さい。

紫雲山葛井寺へ。
これ、「くずいでら」でなく、「ふじいでら」と読むのです。知らんかったぁ。西国三十三か所観音霊場の第五札所です。こちらも境内がゆったりしていて、静かな時間が流れます。毎月18日には開帳されて、奥にあるご神体が臨めます。
重要文化財に認定されています。

辛國神社。
大阪みどりの百選にも選ばれたおだやかな境内。「正しい日本の神社」っていうイメージです。こちらも物部氏の祖を祀った神社として五世紀後半創建で歴史が長いです。

結構歩いたので腹ペコ。
ランチには藤井寺商店街の中にあるスパイスカレー「CAMP」へ行きました。

日替わりを含め、カレールーが3種類、トッピング多数、ご飯盛を選べて自分で組み合わせて注文できます。私は辛さを抑えたルーと並盛ご飯+彩野菜と削りチーズを選択。
サラサラのルーにインディカ米がよく合います。日本のカレーとはまた別物です。こちらの方がサラサラ食べられて私は好きです。
この辺りはとにかく古墳が多いというか、古墳だらけ。
あまりに日常にあるので、古墳が子供の遊び場になり、その上を高速道路が通り、人々の生活と一体となっています。「ざ・お墓」として崇め奉られるのも一考、そしてこのように後世の人たちの日常に溶け込むのもまた、墓としてのあり方なのかもしれません。

異形を放つアイセルシュラホール。
夜にライトアップされたら、不思議さが倍増することでしょう。

こちらでは古墳の造成方法や出土した埴輪の展示などがあり、1500年も昔の人がどうやってこんな大きなものを作ったのか知るきっかけになります。
ここにしかないという水鳥の埴輪がなんだかとってもキュートです。

このシュラホールの一階にある事務所で黄色い看板を撮影したのを見せるとガチャガチャがひけました。
紙が入っていたら当たりのサイン。いくつかの景品の中からお好きなのを選ぶことができます。外れでも3Dプリンターでつくった埴輪の人形がもらえます。

さらに、さらに、藤井寺市役所のすぐ隣にある「澁谷麦酒」を訪問。
こちらもクラフトビールのお店。そう、私の地元である天神橋筋商店街の方が作ってはります。

大量生産ではなく、季節ごとに地元の柑橘類を使ったり、コーラとコラボしたりといつも楽しいビールが並んでいます。ラベルもかわいいので、コレクションしたくなります。
がっつり一万歩は歩いたであろうこのツアーも終わりの時。
藤井寺駅前にある珈琲屋TERRAさんに入りました。
バスクチーズケーキと汗ばんだ体に嬉しいアイスコーヒーで一息。今日の軌跡を振り返りながら談笑。藤井寺は町がコンパクトなので、住人さんたちの親密度が高く、その温かさがとても心地よかったです。
お土産には岡田園茶舗さんのティーバッグなどを購入。
おみやげにあられもいただきました。おおきに。
お腹も心も満たされたほっこりな一日を過ごせました。

祖母は一銭洋食を梅田で始め、独立して1963年に天神橋筋2丁目で「串焼きの店・一富士」を父が開業。1985年に夫と共に3代目として受け継ぎ、現在は甥が4代目としてお店を運営中。
少し時間ができたこともあって、様々な資格を取得。現在はそれを生かしつつ、人生を楽しんでいます

▼現在の資格
外出支援専門員(旅行に不自由な人に付き添います)
介護職員初任者研修終了(旅行先の介護をします)
国内旅程管理主任者(旅行での時間管理をします)
英語観光通訳
英語検定2級 ハングル検定3級
アロマテラピー検定1級
日本トラベルヘルパー協会 インストラクター
居酒屋おかみ歴32年 現在は引退
車椅子介助歴35年
介助犬飼育10年
結婚式介添え人
地元の大阪天満宮から天満宮つながりで藤井寺と道明寺天満宮を案内していただくツアーに参加しました。
前半はこちら
https://tenjintenma.osakazine.net/e762039.html

電車で道明寺駅から藤井寺駅へと移動。
道明寺の駅は壁面がにぎやかです。いろんな名所が描きこまれていますので、ぜひじっくりごらん下さい。

紫雲山葛井寺へ。
これ、「くずいでら」でなく、「ふじいでら」と読むのです。知らんかったぁ。西国三十三か所観音霊場の第五札所です。こちらも境内がゆったりしていて、静かな時間が流れます。毎月18日には開帳されて、奥にあるご神体が臨めます。
重要文化財に認定されています。

辛國神社。
大阪みどりの百選にも選ばれたおだやかな境内。「正しい日本の神社」っていうイメージです。こちらも物部氏の祖を祀った神社として五世紀後半創建で歴史が長いです。

結構歩いたので腹ペコ。
ランチには藤井寺商店街の中にあるスパイスカレー「CAMP」へ行きました。

日替わりを含め、カレールーが3種類、トッピング多数、ご飯盛を選べて自分で組み合わせて注文できます。私は辛さを抑えたルーと並盛ご飯+彩野菜と削りチーズを選択。
サラサラのルーにインディカ米がよく合います。日本のカレーとはまた別物です。こちらの方がサラサラ食べられて私は好きです。
この辺りはとにかく古墳が多いというか、古墳だらけ。
あまりに日常にあるので、古墳が子供の遊び場になり、その上を高速道路が通り、人々の生活と一体となっています。「ざ・お墓」として崇め奉られるのも一考、そしてこのように後世の人たちの日常に溶け込むのもまた、墓としてのあり方なのかもしれません。

異形を放つアイセルシュラホール。
夜にライトアップされたら、不思議さが倍増することでしょう。

こちらでは古墳の造成方法や出土した埴輪の展示などがあり、1500年も昔の人がどうやってこんな大きなものを作ったのか知るきっかけになります。
ここにしかないという水鳥の埴輪がなんだかとってもキュートです。

このシュラホールの一階にある事務所で黄色い看板を撮影したのを見せるとガチャガチャがひけました。
紙が入っていたら当たりのサイン。いくつかの景品の中からお好きなのを選ぶことができます。外れでも3Dプリンターでつくった埴輪の人形がもらえます。

さらに、さらに、藤井寺市役所のすぐ隣にある「澁谷麦酒」を訪問。
こちらもクラフトビールのお店。そう、私の地元である天神橋筋商店街の方が作ってはります。

大量生産ではなく、季節ごとに地元の柑橘類を使ったり、コーラとコラボしたりといつも楽しいビールが並んでいます。ラベルもかわいいので、コレクションしたくなります。
がっつり一万歩は歩いたであろうこのツアーも終わりの時。
藤井寺駅前にある珈琲屋TERRAさんに入りました。
バスクチーズケーキと汗ばんだ体に嬉しいアイスコーヒーで一息。今日の軌跡を振り返りながら談笑。藤井寺は町がコンパクトなので、住人さんたちの親密度が高く、その温かさがとても心地よかったです。
お土産には岡田園茶舗さんのティーバッグなどを購入。
おみやげにあられもいただきました。おおきに。
お腹も心も満たされたほっこりな一日を過ごせました。

今回の投稿者:石井ひとみ
祖母は一銭洋食を梅田で始め、独立して1963年に天神橋筋2丁目で「串焼きの店・一富士」を父が開業。1985年に夫と共に3代目として受け継ぎ、現在は甥が4代目としてお店を運営中。
少し時間ができたこともあって、様々な資格を取得。現在はそれを生かしつつ、人生を楽しんでいます

▼現在の資格
外出支援専門員(旅行に不自由な人に付き添います)
介護職員初任者研修終了(旅行先の介護をします)
国内旅程管理主任者(旅行での時間管理をします)
英語観光通訳
英語検定2級 ハングル検定3級
アロマテラピー検定1級
日本トラベルヘルパー協会 インストラクター
居酒屋おかみ歴32年 現在は引退
車椅子介助歴35年
介助犬飼育10年
結婚式介添え人