2025年 天神さん(大阪天満宮)・堀川戎神社 年始イベントのご案内!
今回は天神さんと堀川戎神社で年始みなさんが参加できるイベントをご紹介させていただきますね。
①天神さん
②堀川戎神社
天満宮の初詣は
1月1日
0時 宮司のたたく大太鼓の音と共に開門、20時 閉門
1月2日・3日
開門6時 閉門19時
◎白酒授与を行います。(1月1日午前零時~なくなり次第終了)
◎各種御祈祷(合格・厄除・家内安全・成人式ほか)

大晦日の20時頃から天神さんの周りにだんだん人が集まってきます。
0時の開門を待つ人の列がどんどんできて、普段は2分で行ける我が家からでも本殿前で手を合わすのに2時間はかかります。
でも毎年、境内でギューギューと人にもまれながら本殿前で天神さんに新年のご挨拶をして白酒をいただいて、近所で一杯飲んで帰るのが新年スタートとなっています。

初詣のお参りの後にいただく白酒がとっても楽しみなんです♪
天満天神えびす祭〈1月9日、10日、11日)
◎吉兆・縁起物の授与は10時~19時です。
◎振る舞い酒・振る舞い甘酒を行なう予定です。


こちらは、令和6年度「天満天神えびす祭」の『天満えびす招福娘』です。

吉兆場で福笹いただくと、招福娘が御鈴(みすず)を鳴らして
福を招くよう祈り願ってくれます。

「打ちましょ!!もひとつせ!!商売繁盛!!!」の掛け声で手打ちをして、
「よお~お参りでした~」と参拝客に威勢の良い声が掛けられます。

こちらは、天満天神えびす祭りのえべっさんです。

宵宮(よいみや)・本宮(ほんみや)・残り福の3日間にぎやかに行われます。
1月9日
13:30~18:15、宮入り/14:15頃(予定)
北新地で天満天神えびす祭りのPRとして招福娘が福笹の販売をします。
北新地クイーンが人力車に乗って北新地⇒商店街⇒大阪天満宮へとパレードされます。

とんど神事(しめ縄・門松焼納)〈1月15日9時~15時〉

「とんど神事はゴミを焼く日ではありませんので~!」と、
天神さんの広報三宅さんからしっかり伝えられており、しめ縄・門松・古いお札・お守りなどを焼納しますが、燃えないものは外してきてくださいね。
1月12日(日) 午後3:00~4:00
1月13日(月祝) 午後3:00~4:00
1月24日(金) 午後2:00~3:00 初天神梅花祭 宵宮
1月25日(土) 午後2:00~3:00 初天神梅花祭 本宮
2月11日(火祝) 午後3:00~4:00
2月23日(日祝) 午後3:30~4:30
3月 2日(日) 午後3:00~4:00
試験合格祈願・就職成就祈願・学徳向上の『御守り』若しくは『御祈祷』を受けていただいた方に参拝券をお配りしています。
<ご注意>
参拝券に書いてある日時のみ執り行います(上記)。
ご都合の良い日時に参拝券を持参の上ご参拝ください。
尚、参拝券1枚につきお1人様のみご参拝出来ます。
・天候、境内の状況などにより開始時間を変更する場合がございます。
ご了承ください。
天神さんと言えば学問の神様!
毎年たくさんの受験生が合格祈願に来られます。
天神さんの本殿の東西にある門【登竜門】が開かれて、
本殿を通り抜ける行事が「通り抜け神事」です。

この登竜門が通り抜け神事の日だけ開いて、本殿を通り抜けることができます。

たくさんの受験生が登竜門をくぐり、本殿へ入っていきます。

本殿でご祈祷を受け、西側の門へと通り抜けます。
忙しい時期ですが、お時間のある方は是非天神さんへ
足をお運びください。
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。(ウィキペディア)
大阪天満宮 ウエブサイト
住所:大阪市北区天神橋2丁目1-8
アクセス:
大阪メトロ 谷町線もしくは堺筋線「南森町駅」下車の場合
4番出入口を出てすぐ天神橋筋商店街を右(南方面)へ進み、二ツ辻目を左へ曲がり50m程度進む
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車の場合
7番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐ天神橋筋商店街を左(南方面)へ、二ツ辻目を左へ50m程度進む
堀川戎神社の十日えびすは、商売売繁昌の神「「蛭子大神(えびすのおおかみ)」を祀るお宮で、関西一円の人々から「えべっさん」と親しまれる大祭です。毎年1月9日から11日までの3日間、夜通しに開催され、参拝者数十万人が訪れます。境内では「お神楽」や「浪速神楽」が奉納され、カネや太鼓の囃しも聞こえます。また、参拝者には福笹(吉兆)を授与し、盛大に浪速神楽が奉奏され、さらに賑わいが最高高潮を迎える夜には、境内や参詣道の提灯、町内のボンボリにも灯が入り、天神神橋筋商店街から多くの夜店が軒を連ねて、華やかな夜景を浮かび上がらせます。
商売繁盛や福徳円満を願う人々で賑わうこのお祭りは、天満天神えびす祭と同日に行われ、大阪名物として親しまれています。
神社の東西数百メートルにわたって露店が並び、毎年それを楽しみに来られる方も多いです。

十日戎宝の市神事
1月 9日 宵宮 午前6時開門
1月10日 本宮
1月11日 残り福 午後11時半過ぎ閉門
三日間門は閉ざされることなく、夜通し行われます。
神社の東西数百メートルにわたって露店が並び、毎年それを楽しみに来られる方も多いです。

1月9日 11時半〜15時
福の神(宝船)パレード
天満駅→天六→天一→天満駅
大きな酒樽を宝船に乗せて振る舞い酒をしながらパレードします。

堀川戎神社 ウエブサイト
住所:大阪市北区西天満5丁目4番17号
アクセス:
▼電車をご利用の場合
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車①番出口より徒歩3分
JR東西線「大阪天満宮駅」下車 地下鉄①番出口より徒歩3分
その他、JR環状線「天満駅」、阪急電鉄・阪神電鉄の「梅田駅」、京阪電鉄中之島線「なにわ橋駅」より徒歩10分~20分でお参り頂けます。
▼自動車をご利用の場合
阪神高速道路環状線「北浜出口」または守口線「扇町出口」よりすぐ。
※駐車場はございませんので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。


天神橋筋商店街2丁目にある『天満天神MAIDO屋』女将 赤尾です。
日本一長い大阪天神橋筋商店街で昭和21年創業「トロフィーのNS」と大阪中からええもんを集めたセレクトショップ「天満天神MAIDO屋」をやっています。歌うことが好きで、「三線」ライブやれるよう練習中です♪
「トロフィーのNS」
http://www.enuesu.co.jp/
「天満天神MAIDO屋」
http://www.maidoya.jp/
https://www.facebook.com/tenmatenjin.maidoya/
住所:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-23
①天神さん
②堀川戎神社
【天神さん】
初詣
天満宮の初詣は
1月1日
0時 宮司のたたく大太鼓の音と共に開門、20時 閉門
1月2日・3日
開門6時 閉門19時
◎白酒授与を行います。(1月1日午前零時~なくなり次第終了)
◎各種御祈祷(合格・厄除・家内安全・成人式ほか)

大晦日の20時頃から天神さんの周りにだんだん人が集まってきます。
0時の開門を待つ人の列がどんどんできて、普段は2分で行ける我が家からでも本殿前で手を合わすのに2時間はかかります。
でも毎年、境内でギューギューと人にもまれながら本殿前で天神さんに新年のご挨拶をして白酒をいただいて、近所で一杯飲んで帰るのが新年スタートとなっています。

初詣のお参りの後にいただく白酒がとっても楽しみなんです♪
天満天神えびす祭
天満天神えびす祭〈1月9日、10日、11日)
◎吉兆・縁起物の授与は10時~19時です。
◎振る舞い酒・振る舞い甘酒を行なう予定です。


こちらは、令和6年度「天満天神えびす祭」の『天満えびす招福娘』です。

吉兆場で福笹いただくと、招福娘が御鈴(みすず)を鳴らして
福を招くよう祈り願ってくれます。

「打ちましょ!!もひとつせ!!商売繁盛!!!」の掛け声で手打ちをして、
「よお~お参りでした~」と参拝客に威勢の良い声が掛けられます。

こちらは、天満天神えびす祭りのえべっさんです。

宵宮(よいみや)・本宮(ほんみや)・残り福の3日間にぎやかに行われます。
北新地招福行列(北新地~大阪天満宮)
1月9日
13:30~18:15、宮入り/14:15頃(予定)
北新地で天満天神えびす祭りのPRとして招福娘が福笹の販売をします。
北新地クイーンが人力車に乗って北新地⇒商店街⇒大阪天満宮へとパレードされます。

とんど神事(しめ縄・門松焼納)
とんど神事(しめ縄・門松焼納)〈1月15日9時~15時〉

「とんど神事はゴミを焼く日ではありませんので~!」と、
天神さんの広報三宅さんからしっかり伝えられており、しめ縄・門松・古いお札・お守りなどを焼納しますが、燃えないものは外してきてくださいね。
通り抜け神事(合格祈願)
1月12日(日) 午後3:00~4:00
1月13日(月祝) 午後3:00~4:00
1月24日(金) 午後2:00~3:00 初天神梅花祭 宵宮
1月25日(土) 午後2:00~3:00 初天神梅花祭 本宮
2月11日(火祝) 午後3:00~4:00
2月23日(日祝) 午後3:30~4:30
3月 2日(日) 午後3:00~4:00
試験合格祈願・就職成就祈願・学徳向上の『御守り』若しくは『御祈祷』を受けていただいた方に参拝券をお配りしています。
<ご注意>
参拝券に書いてある日時のみ執り行います(上記)。
ご都合の良い日時に参拝券を持参の上ご参拝ください。
尚、参拝券1枚につきお1人様のみご参拝出来ます。
・天候、境内の状況などにより開始時間を変更する場合がございます。
ご了承ください。
天神さんと言えば学問の神様!
毎年たくさんの受験生が合格祈願に来られます。
天神さんの本殿の東西にある門【登竜門】が開かれて、
本殿を通り抜ける行事が「通り抜け神事」です。

この登竜門が通り抜け神事の日だけ開いて、本殿を通り抜けることができます。

たくさんの受験生が登竜門をくぐり、本殿へ入っていきます。

本殿でご祈祷を受け、西側の門へと通り抜けます。
忙しい時期ですが、お時間のある方は是非天神さんへ
足をお運びください。
大阪天満宮概要
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。(ウィキペディア)
大阪天満宮 ウエブサイト
住所:大阪市北区天神橋2丁目1-8
アクセス:
大阪メトロ 谷町線もしくは堺筋線「南森町駅」下車の場合
4番出入口を出てすぐ天神橋筋商店街を右(南方面)へ進み、二ツ辻目を左へ曲がり50m程度進む
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車の場合
7番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐ天神橋筋商店街を左(南方面)へ、二ツ辻目を左へ50m程度進む
【堀川戎神社】
堀川戎とは
堀川戎神社の十日えびすは、商売売繁昌の神「「蛭子大神(えびすのおおかみ)」を祀るお宮で、関西一円の人々から「えべっさん」と親しまれる大祭です。毎年1月9日から11日までの3日間、夜通しに開催され、参拝者数十万人が訪れます。境内では「お神楽」や「浪速神楽」が奉納され、カネや太鼓の囃しも聞こえます。また、参拝者には福笹(吉兆)を授与し、盛大に浪速神楽が奉奏され、さらに賑わいが最高高潮を迎える夜には、境内や参詣道の提灯、町内のボンボリにも灯が入り、天神神橋筋商店街から多くの夜店が軒を連ねて、華やかな夜景を浮かび上がらせます。
商売繁盛や福徳円満を願う人々で賑わうこのお祭りは、天満天神えびす祭と同日に行われ、大阪名物として親しまれています。
神社の東西数百メートルにわたって露店が並び、毎年それを楽しみに来られる方も多いです。

十日戎宝の市神事
1月 9日 宵宮 午前6時開門
1月10日 本宮
1月11日 残り福 午後11時半過ぎ閉門
三日間門は閉ざされることなく、夜通し行われます。
神社の東西数百メートルにわたって露店が並び、毎年それを楽しみに来られる方も多いです。

1月9日 11時半〜15時
福の神(宝船)パレード
天満駅→天六→天一→天満駅
大きな酒樽を宝船に乗せて振る舞い酒をしながらパレードします。

堀川戎神社 ウエブサイト
住所:大阪市北区西天満5丁目4番17号
アクセス:
▼電車をご利用の場合
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車①番出口より徒歩3分
JR東西線「大阪天満宮駅」下車 地下鉄①番出口より徒歩3分
その他、JR環状線「天満駅」、阪急電鉄・阪神電鉄の「梅田駅」、京阪電鉄中之島線「なにわ橋駅」より徒歩10分~20分でお参り頂けます。
▼自動車をご利用の場合
阪神高速道路環状線「北浜出口」または守口線「扇町出口」よりすぐ。
※駐車場はございませんので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
今回の投稿者:天満天神MAIDO屋 赤尾江里子


天神橋筋商店街2丁目にある『天満天神MAIDO屋』女将 赤尾です。
日本一長い大阪天神橋筋商店街で昭和21年創業「トロフィーのNS」と大阪中からええもんを集めたセレクトショップ「天満天神MAIDO屋」をやっています。歌うことが好きで、「三線」ライブやれるよう練習中です♪
「トロフィーのNS」
http://www.enuesu.co.jp/
「天満天神MAIDO屋」
http://www.maidoya.jp/
https://www.facebook.com/tenmatenjin.maidoya/
住所:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-23