大阪天満宮2月の行事

街ブラ(天神橋筋商店街)

2023年01月31日 14:21

天神さん2月のイベントをご紹介します


こんにちは。
天満天神MAIDO屋の赤尾です。

今回も大阪天満宮で行われる行事・神事の中で一般の方も参加できるものをご紹介します!

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。(ウィキペディア


2月3日(金)節分 厄除大祭


大阪天満宮では、令和5年厄年を迎えられた方の災いを福と転ずるため、厄除けの特別祈祷をされます。







特別祈祷では、祓幣(はらいぬさ)でお払いの祈祷をし、除災招福のお守りが授与されます。
祓幣(はらいぬさ)は淀川水流の源流である琵琶湖の葦(ヨシ)を御幣(ゴヘイ)と呼ばれる細長い木に白い紙を挟んで神祭用具にしたものです。
葦(よし)は水質を浄化する作用があることから古来より心身を清める力があるとされています。

天神祭や12月の師走大祓には祓いの具である「茅ノ輪」の用材としても用いられています。
厄除大祭はこの祓幣(はらいぬさ)によって各自の「厄」を祓い「福」を授かるご神事です。

節分厄除大祭 特別祈祷 1名様 2,000円



<ご祈祷の時間>
第一回 午後三時 斎行
第二回 午後四時 斎行
第三回 午後五時 斎行
第四回 午後六時 斎行
第五回 午後七時 斎行
※各回10分前に受付を終了します。

また、2月3日節分の日限定で、10時ごろから宝船図(300円)が授与されます。
枕の下に敷いて寝ると、良い夢が見られるとか…



※コロナ前に行われていた境内で1,000人が同時に恵方を向いて巻きずしにかぶりつく「巻きずし丸かぶり」は今年も中止となっておりますが、海苔のチャリティー販売(無くなり次第終了)は行われるそうです。

2月 5日(日)通り抜け神事(合格祈願): 15時~16時


2月5日15時~16時
2月18日 15時半~16時半

詳細は下記をご覧ください。(ページ下部へ移動します)

2月8日(水)吉備社お針祭:9時半~の神事後


奈良時代、吉備真備(きびのまきび)が唐から刺繍作品を持ち帰り、刺繍裁縫の技術を発展させ、日本刺繍の礎を築いたんだそうです。
その吉備真備をお祀りする吉備社で、毎年2月8日に行われるのが「お針祭」です。



折れた針や錆びた針、使い古した針を、大きなこんにゃくに感謝を込めて刺していきます。今まで硬いものばかり縫ってきた針に、お疲れ様でしたと、最後くらいは柔らかいものに刺してあげるんだそうですよ。

※裁縫・刺繍の針のみで、注射針や鍼灸の針は対象外となりますのでご注意ください。





2月10日(金)~28日(火)てんま天神梅まつり「盆梅と刀剣展」午前9時半~午後4時30分(入場受付は午後4時まで)


大人700円(高校生以上) 小人400円(中学生以下) 団体600円(10人以上)



毎年、楽しみにされている方も多い天神さんの「梅まつり」。
天神さんと言えば「梅」ですが、梅まつりは参集殿(さんしゅうでん)に飾られた盆梅を楽しんでいただきます。

樹齢200年を越える古木をはじめ、その他各種銘木を展示!
併せて、当宮所蔵の宝物より「天神画像」をはじめ、歴史上の人物に関わりある刀剣が展示されます。











境内の東側にある「星合の池」は梅の花が沢山咲いていますので、是非お帰りにはお立ち寄りくださいね。



2月18日(土)大祓詞書写奉納事業:14時半~17時


大阪天満宮では、悪疫退散を祈念し『大祓詞書写奉納事業』を毎月開催しています。

「大祓詞(おおはらえのことば)」とは、神道の祭祀で奏上される祝詞(のりと)の中でも特に重要とされ、大阪天満宮でも日々毎朝、神職さんが本殿にて奏上されています。
書写の後は神職さんが大祓詞の説明や神社に関する講話をお聞きしたり、本殿参拝・大祓詞奏上も併せて実施されています。









私も一度行かせていただきましたが、無心で文字を書き続けるという、普段では無い貴重な体験でした。神職さんのお話しを聞かせていただいたり、本殿で参加者全員で声を出して大祓詞を奉上します。

書かれた文字をなぞるので、字に自信が無い私でも無理なくできましたよ。また、書写会以外でも「大祓詞の書写用紙」の頒布もされていますので、ご都合が合わない方もご自宅で書写していただくことが可能です。

皆さまと共に悪疫退散を願い、奉納一万巻を目指しておられますので是非ご参加くださいね。

詳細・申し込み方法は、下記をご覧ください。
https://osakatemmangu.or.jp/1794

2月5日 15時~16時 2月18日 15時半~16時半 通り抜け神事(合格祈願)


※3月4日(土)15時~16時が今年最後の通り抜け神事の日となります。

試験合格祈願・就職成就祈願・学徳向上の『御守り』若しくは『御祈祷』を受けていただいた方に参拝券をお配りしています。
1枚に付おひとり様のみ参拝ができます。

天神さんと言えば学問の神様!
毎年たくさんの受験生が合格祈願に来られます。

天神さんの本殿の東西にある門【登竜門】が開かれて、本殿を通り抜ける行事が「通り抜け神事」です。



この登竜門が通り抜け神事の日だけ開いて、本殿を通り抜けることができます。



たくさんの受験生が登竜門をくぐり、本殿へ入っていきます。



本殿でご祈祷を受け、西側の門へと通り抜けます。

大阪天満宮


住所:大阪市北区天神橋2丁目1-8
アクセス:
・大阪メトロ 谷町線もしくは堺筋線「南森町駅」下車の場合
4番出入口を出てすぐ天神橋筋商店街を右(南方面)へ進み、二ツ辻目を左へ曲がり50m程度進む
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車の場合
7番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐ天神橋筋商店街を左(南方面)へ、二ツ辻目を左へ50m程度進む



今回の投稿者:天満天神MAIDO屋 赤尾江里子




天神橋筋商店街2丁目にある『天満天神MAIDO屋』女将 赤尾です。
日本一長い大阪天神橋筋商店街で昭和21年創業「トロフィーのNS」と大阪中からええもんを集めたセレクトショップ「天満天神MAIDO屋」をやっています。歌うことが好きで、「三線」ライブやれるよう練習中です♪

「トロフィーのNS」
http://www.enuesu.co.jp/

「天満天神MAIDO屋」
http://www.maidoya.jp/
https://www.facebook.com/tenmatenjin.maidoya/

住所:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-23









関連記事