大阪天満宮、悪疫退散を祈念する『大祓詞(おおはらえのことば)書写奉納事業』とは!?

街ブラ(天神橋筋商店街)

2024年08月05日 16:06

こんにちは!アラ還メカチンです。天神橋筋商店街の一大イベントの天神祭りが終わりました。次は大阪天満宮で定期開催されています悪疫退散を祈念し『大祓詞(おおはらえのことば)書写奉納事業』をご紹介させていただきます。



『大祓詞書写奉納事業』とは


「大祓詞(おおはらえのことば)」は、神道の祭祀で奏上される祝詞(のりと)の中でも特に重要とされています。大阪天満宮でも日々毎朝、神職が本殿にて奏上しているもので、この神職による大祓詞の説明や神社に関する講話、本殿参拝と大祓詞奏上も併せて実施されています。また、書写会以外でも「大祓詞の書写用紙」を広く頒布しており、奉納一万巻を目指す事業として、参拝者や崇敬者の皆様と共に悪疫退散を願う活動として開催されています。




1. 開催概要
① 催事名称:大阪天満宮 悪疫退散「大祓詞書写及び奉納参拝事業」
② 主催運営:大阪天満宮
③ 会  場:天満宮会館、梅香学院、参集殿 (開催日により変更いたします)
④ 開催日時:毎月1回開催(毎月25日前後に開催、1月と7月はお休み)

第二十八回は 令和6年 8月30日(金)13:30~16:00 天満宮会館

第二十九回は 令和6年 9月28日(土)13:30~16:00 梅香学院

第三十回は  令和6年10月28日(月)14:30~17:00 天満宮会館

⑤ 参加費用
書写会:3000円【書写用紙セット(用紙2枚と筆ペン1本入り)と書写会、大祓詞奏上参拝付】
書写用紙セットのみ:2000円(書写会参加者で追加をご希望の方)

⑥参加定員:50名(毎月の書写会及び奏上参拝の定員)

2.スケジュール (都合により順番が変更になる場合があります)

・参集・受付 (30分前)

・主催者挨拶・説明 (約10分)

・大祓詞書写 (約60分)

・神職による講話 (約30分)

・休憩・本殿へ移動

・特別参拝 (約20分)

3.書写いただいた大祓詞の奉納について

書写会の後日、書写いただいた大祓詞(大阪天満宮社務所印の有るもの)を大阪天満宮に

ご持参いただきましたら、大祓詞書写奉納証明書(日付入り御朱印)をお渡しいたします。

(当日書き上げられましたらお帰りの際にお渡しいたします)

4. 申し込み方法
メールにて:info@osakatemmangu.or.jpへ(書写会担当 広報企画室 宛)

TELにて:大阪天満宮(06-6353-0025)(書写会担当 広報企画室 宛)

※お名前・電話番号・ご住所を明記・お知らせください。
毎月の定員(50名)に達した段階で、電話対応及びホームページにてお知らせします。

詳細は、こちらをご参照ください。

https://osakatemmangu.or.jp/2657

会場:大阪天満宮
〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8
https://osakatemmangu.or.jp/




今回の投稿者:オオサカジン編集部 アラ還 メカチン


趣味は卓球、毎週ラケットを握らないとダメなピン吉です。贔屓球団は阪急ブレーブス(現オリックス)。ここ数年間はいい気分で野球観戦中。
嬉しい時はええもんを安く手に入れた時、つまり天神橋筋商店街はいつも嬉しい気持ちにさせてくれる場所。営業途中にぶらりと飛び込んで地元のランチを楽しむのも趣味の一つなのだ。
いままでのスタッフブログ、飛び込みランチ・卓球ブログ、もしよろしれば見てくれるのだ。

スタッフブログ/飛び込みランチ他
https://osakazinestaff.osakazine.net/c35733.html

卓球ブログ
https://sportsnakama.osakazine.net/c35779.html

関連記事